【な行】インターネット・ホームページの用語

  • URLをコピーしました!
目次

内部対策

内部対策とは、SEOの手法で、ホームページ内のみで対策をする方法。

最低限やるべきで、かつ最大の効果があるのはタイトルの最適化です。他にもコンテンツ同士をどう連携するかなど、様々な対策があります。

ナビゲーション

ナビゲーションとは、ホームページに訪れたお客様が目的のページに行くために利用するリンクのこと。

最もメインのナビゲーションはグローバルナビゲーションと呼びます。

なりすまし

本人を装って偽物がメールやLINEでメッセージを送ってくること。

メールは差出人名を偽装することは簡単なため、差出人名や内容だけで相手を判断すると引っかかる可能性があります。ちゃんとメールアドレスも確認しましょう。(ただしメールアドレスが絶対に偽装できないわけでもありません)

最近ではLINEやFacebookでのなりすましが横行しています。LINEではiTunesカードを大量に買わせる行為が一時期横行していました。Facebookでは写真を友人のものをネットから盗んで名前も同じ名前にすると見分けがつきづらいため、つい友達許可してしまうということがあります。

認知(デザイン用語)

デザインでいう認知とは、人が見たり聞いたりした情報をどう解釈し、次にどう行動するかを考えること。

認知心理学がベースになっています。有名な法則としてマジックナンバー4±1があり、これは人が短期に記憶できる限界数が多くても5、少ない場合は3までという研究結果で、ホームページのデザインでも主張する特徴を3つにするなど活かされています。

認知(マーケティング用語)

マーケティングでいう認知とは、商品やサービスを購入するまでの最初の段階のこと。

購入までを最もシンプルに表すと、認知(商品を認識する)、欲求(商品をほしいと思う)、獲得(購入)の3ステップがあります。認知はすべての入り口にあたり、重要です。

 

ネット広告

ネット広告とは、インターネット上で目にする広告のこと。

種類として、ディスプレイ広告(バナー広告)、リスティング広告、アフィリエイト広告、ネイティブ広告(タイアップ広告)、モバイル広告、ビデオ広告などがあります。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塩川まことのアバター 塩川まこと デザイナー

デザイナー/プログラマー/クリエイター/コンサルタント。経験15年超のフリーランス。専門分野はUX、xR、人型インターフェース、キャラクターデザイン、アプリUI、空間UI、Web制作など。強みは現実×デジタル×仮想空間の融合や、ユーザー体験を軸とした改善提案。フルリモートワーク

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次