や
Yahoo!JAPAN(ヤフー!ジャパン)
Yahoo!JAPANとは、日本の検索エンジン、かつポータルサイトのこと。
かつては日本の検索利用率トップを走っていましたが、検索システムの座を譲って今はほぼGoogleの検索結果を表示しており、実質日本の検索のほとんどはGoogleが占めています。
それでもポータルサイト、インターネットの玄関口としてのイメージが確立しており、今でも毎日数億PVを集めています。
ゆ
URL(ユーアールエル)
URLとは、インターネット上でのホームページの住所のこと。
ブラウザのアドレスバーに入力されている英数字のことで、このページのURLは?http://solight.jp/blog/glossary-of-internet-and-homepage-with-y-line/?になります。
YouTube(ユーチューブ)
YouTubeとは、Google社に買収された世界最大の動画投稿サイト。
無料で利用でき、スマホでも簡単に動画の閲覧、アップロードが可能です。ホームページに埋め込み動画を設置することもでき、動画の保持・通信はYouTubeに任せて、再生だけ自分のページですることが可能です。
ユーザー
ユーザーとは、ホームページでいえば訪問者のこと。
ホームページに訪れるユーザーとは、既存顧客も含まれますが、見込顧客(サービスに興味がある人)、潜在顧客(サービスを知れば買うかもしれない人)、それ以外の社員やその家族、サービスに興味がないけどたどり着いた人など訪問者すべてを指します。
これら幅広いユーザーが訪れる中で、どうやってこちらが意図した人(潜在顧客など)の割合を増やすかが重要になってきます。キーワード選定はその一つの手段です。
ユーザーという言葉は色んな場面で使われていて、その文脈によって意味がブレやすい言葉です。特に顧客とごちゃごちゃにならないよう気をつけましょう。
ユーザビリティ
ユーザビリティとは、ある特定のユーザーが、限定された利用状況の中で、特定の目的を達成するまでの正確さと効率のこと。
「あらゆる人のユーザビリティに配慮して…」「全体のユーザビリティを向上させる」という使い方はしません。
ターゲットユーザーを絞り込むこと。そのユーザーがどのようにサービスを利用するのか。そして具体的に何を達成するのか。ここまで絞り込んで初めて、正確さや効率を向上することができると、ユーザビリティの定義は教えてくれます。
ユニークユーザー(UU)
ユニークユーザーとは、ホームページの訪問者数から重複しているユーザーを省いた、厳密な利用者のこと。
Googleアナリティクスでは単にユーザー数と表示されています。
よ
余白
余白とは、ホームページの各ページ周囲や配置された要素1つひとつの周りにある空白のこと。margin(マージン)ということもあります。
限られた画面の中でたくさんの情報を表示しようと、詰め詰めでデザインされているホームページがありますが、全体が1つのカタマリに見えてかえってわかりにくく、直帰率(ページにきてすぐに離脱する率)を上げる要因になります。
関係が深いものは近づけ、関係が遠い要素同士は離す。これだけでもホームページは見やすくなります。余白はしっかりとりましょう。
コメント