メニュー
  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ
物理空間と空想を融合し、 「現実」の定義を書き換える
ソライト|xRデザイン
  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ
ソライト|xRデザイン
  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ホームページ
  3. 【は行】インターネット・ホームページの用語

【は行】インターネット・ホームページの用語

2017 10/02
ホームページ
2017年9月30日 2017年10月2日
  • URLをコピーしました!
目次

は

パララックス

パララックスとは、ホームページで画面をスクロールした際に、プログラムで速く動く部分と遅く動く部分をわざと作り、速い部分が自分の近く、遅い部分が遠くにあるように立体感を感じさせる手法のこと。日本語にすると「視差効果」。

パンくずリスト

パンくずリストとは、トップページからどんな階層を通って現在のページなのかを見せたもの。

お客様が「今ホームページのここら辺か」とすぐにわからせる助けになります。またパンくずリスト自体がリンクになっているので、1つ上の階層に上がったり、トップページまで戻る際にも利用できます。

本ブログでもパンくずリストを表示しています。

ひ

ふ

不正アクセス

不正アクセスとは、他人のパソコンや企業のサーバーに侵入して情報を盗み出したり、ホームページに膨大なアクセスをしてサーバーに過負荷をかけ機能停止させたりする行為のこと。

攻撃者は、狙った個人や企業の人あてにコンピュータウィルスをメールで送りつけたり、相手のコンピュータで放置されている脆弱性を突いて不正アクセスを仕掛けてきます。

1999年に不正アクセス禁止法が成立していて、行うと犯罪として捕まります。

フラットデザイン

フラットデザインとは、グラデーションや影による立体感などの装飾表現をできるだけ排除した、平面的でシンプルなデザインのこと。

過去にはコンピュータの画面上で見せるボタンは手で触れるわけじゃないのでボタンとわからない、といった課題があって影などで「ボタンっぽさ」を見せることが重要でした。

しかし近年はスマホの普及などで個人が画面上の操作に慣れ親しんだこともあって、何がどう操作できるかより、アイコンや色、文字だけでシンプルに表現することで装飾より中身に集中してもらおうという動きが起き、フラットデザインの普及に至っています。

本ブログもフラットデザインで作られています。

フッター

フッター(Footer)とは、ホームページやアプリの画面で足元(Foot)つまり最下部の部分のエリアのこと。

ブックマーク

ブックマークとは、お気に入りのホームページにあとでアクセスしやすいよう、記録しておくこと。

ChromeやSafariといったブラウザに標準でついていて、他にはサービスとしてPocketやはてなブックマークがあります。

ブラウザ

ブラウザとは、ホームページを見るために使われるソフトウェアのこと。

現在の主流ブラウザは、Google Chrome(グーグル・クローム)、Safari(サファリ)、Firefox(ファイアーフォックス)、Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)など。

ブログ

ブログとは、ネット上に記事を投稿できるシステムのこと。

投稿には、記事タイトル、本文、アイキャッチ画像、商品などのイメージ画像、引用先へのリンク、アフィリエイトタグ、埋め込み動画など様々な内容を書くことができます。

個人が趣味で投稿しているものもあれば、経営者や担当者が企業として投稿しているブログもあります。

ブログを書くシステムとして最も使われているのはWordPressです。他にアメーバブログやはてなブログといったサービスサイトが有名です。

プラグイン

プラグインとは、本体のソフトウェアに後から機能を手軽に追加できる仕組みのこと。

プラグインの豊富なソフトウェアとして、WordPressがあります。

プレビュー

プレビューとは、ブログの投稿記事やホームページの画面を編集した際、実際のできあがり状態を保存前に確認できる機能のこと。

プロバイダ

プロバイダとは、主にインターネット接続事業者のこと。インターネットプロバイダ(ISP)の略称。

個人や企業は、プロバイダにインターネット利用料を払うことで、光回線やケーブルテレビ回線、ポケットWi-Fi(ワイファイ)などを通じて、インターネットを利用することができます。

へ

ヘッダー

ヘッダー(Header)とは、ホームページやアプリの画面で頭(Head)つまり最上部の部分のエリアのこと。

最初に目にするエリアなので、グローバルナビゲーションが置かれることが多いです。

ページビュー(PV)

ページビューとは、ホームページで読まれたページ総数のこと。

お客様Aさんが3ページ、Bさんが2ページ、Cさんが5ページ読んだとすると、ページビューは10となります。

ほ

ホームページ

ホームページとは、お店やビジネス、趣味、医療や公共機関など様々な情報をインターネットに掲載したページ群のこと。

正しくはWebサイトやサイトと呼びますが、日本では「ホームページ」の名称で浸透しています。

ポータルサイト

ポータルサイトとは、インターネット利用者が最初に訪れる「入り口」にあたるサイトのこと。

主なポータルサイトとしては、Google、Yahoo!JAPANがあります。

POP

POPとは、電子メールを受信するために利用されるルールのこと。

電子メールの受信のためには、プロバイダの契約書類やメールに記載されている受信メールサーバー(POP)のユーザ名、パスワード、ホスト名をメールソフトに設定する必要があります。

関連

ホームページ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @makoto_shiokawa Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【な行】インターネット・ホームページの用語
  • 【ま行】インターネット・ホームページの用語

この記事を書いた人

塩川 誠のアバター 塩川 誠

2018年からxRデザインに注力。
これまではサービスデザイン、UXデザイン、UIデザイン、Webプログラミング、名刺やロゴデザインなどの仕事を幅広く対応。フリーランスとしてウェブ業界で10年超。
仮想空間に目がなく、2000年頃からネットとオンラインゲームどっぷり。元FF11、Second Life廃人。アニメSAOなどもよく見る。

関連記事

  • 自分で作るホームページ:ワイヤーフレームを描こう!
    2017年10月7日
  • ネット集客の方法:検索の使われ方を知ろう!
    2017年10月6日
  • 嫌われるホームページ:スマホ未対応
    2017年10月5日
  • 【わ行】インターネット・ホームページの用語
    2017年10月4日
  • 【ら行】インターネット・ホームページの用語
    2017年10月3日
  • 【や行】インターネット・ホームページの用語
    2017年10月2日
  • 【ま行】インターネット・ホームページの用語
    2017年10月1日
  • 【な行】インターネット・ホームページの用語
    2017年9月29日

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ

© ソライト|xRデザイン.

目次