メニュー
  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ
物理空間と空想を融合し、 「現実」の定義を書き換える
ソライト|xRデザイン
  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ
ソライト|xRデザイン
  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 仕事
  3. 乾かないペン!ピグメントライナー

乾かないペン!ピグメントライナー

2017 8/07
仕事
2017年8月5日 2017年8月7日
  • URLをコピーしました!

キャップをとって出しっぱなしで乾かないペンがあるのをご存知ですか?

アイデアを出そうとしていたり、ウェブサイトの設計を手書きでしていると、長時間ペンのキャップをとったまま使いたい時があります。

実際、ちょっと考えて書き、また考えて書き…というのを普通のボールペンでやっていたら、途中から書けなくなることが何度も起こりました。高いペンを何本か試してみても、結果は同じ。

「乾かないペンってないのかな…」と探してたどり着いたのが、イラストや漫画を描くのに使われるドローイングペンというもの。

中でもこのピグメントライナーが最高に良かったです。

[amazonjs asin=”B00AHW572W” locale=”JP” title=”ステッドラー ピグメントライナー 0.3mm ブラック 308 03-9″]

私は何種類か試して、0.3mmか0.4mmがちょうどいいペン先細さだと思いました。細さは0.05mm〜0.8mmまであるのでお好みで選んでください。ボールペンのように細い書き味が好みの方は0.1mmあたりをオススメします。
※1.0mm以上は18時間キャップオフ機能はないのでご注意ください

目次

ピグメントライナーの特徴

キャップをとっても18時間乾かない ※ISO554

ピグメントライナー最大の特徴がこの超・耐乾燥性能です。製作会社独自のインクによって皮膜がつくられ、これだけの長時間でも書き続けられるようです。

書いた文字は乾くと耐水性になる

ピグメントライナーはイラストを描くためのペンなので、水彩などと組み合わせられるよう描いた後に耐水になります。消えにくさもバッチリです。

他のドローイングペンに比べ、ペン先が頑丈

ドローイングペンは繊細に描けるようペン先が柔らかく潰れやすいものが多いですが、ピグメントライナーのペン先は頑丈で簡単に潰れたり引っ込んだりしません。私は筆圧が高めなのですが、0.3mm以上のペン先にしておけば問題ないです。

文字や絵を書いている途中でかすれてきて不満があった方にオススメします!

でわでわまた(*゚▽゚)ノ

関連

仕事

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @makoto_shiokawa Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 手書きの力
  • ホームページを形づくるHTMLってどんなもの?

この記事を書いた人

塩川 誠のアバター 塩川 誠

2018年からxRデザインに注力。
これまではサービスデザイン、UXデザイン、UIデザイン、Webプログラミング、名刺やロゴデザインなどの仕事を幅広く対応。フリーランスとしてウェブ業界で10年超。
仮想空間に目がなく、2000年頃からネットとオンラインゲームどっぷり。元FF11、Second Life廃人。アニメSAOなどもよく見る。

関連記事

  • light inside library
    10年超フリーランスで生き残ってきた僕が「仕事」で本当にタメになる本だけを紹介する
    2021年2月4日
  • お店で使うパソコンやタブレット、利用シーンで比較してみた
    2017年8月26日
  • 仕事のプロセス
    2017年8月9日
  • 2017年版:個人事業主が読むべき本まとめ
    2017年8月7日
  • Web業界の職業をまとめてみた
    2017年7月24日
  • ?思考を加速する「思考ブースト」の方法
    2017年7月20日

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ

© ソライト|xRデザイン.

目次