メニュー
  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ
物理空間と空想を融合し、 「現実」の定義を書き換える
ソライト|xRデザイン
  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ
ソライト|xRデザイン
  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. デザイン
  3. デザインの構成要素と関係性

デザインの構成要素と関係性

2016 5/25
デザイン
2016年5月23日 2016年5月25日
  • URLをコピーしました!

デザイン生態系

昨年2月にツイッターで共有した、デザインの構成要素と関係性を読み解く試みのグラフィックを掲載します。

Ver 0.1 とある通り、思いつくままに描いたため色々と不備はありそうですが、重要なことはある程度込められたと思います。

よくデザインの全体像と思われがちな美観やグラフィックデザインの領域は、全体のごく一部でしかないこと。

情報アーキテクチャ(情報を価値あるように扱う情報整理、情報デザインの分野)を駆使してGoogleマップが作られていること。

様々なデザインの上層には、意味のデザインがあること。

そのさらに上に人間を中心に据えることや、心理に配慮すること、デザイン思考や横断思考が存在しています。

そして全体の体験である UX は(アプリであれば)UI ユーザーインターフェイスからしか受け取れないこと。

例えばラーメン屋のUXはまた全然違うでしょうから、それはまた別のグラフィックを起こしてみようかと。

関連

デザイン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @makoto_shiokawa Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 2015年総括 デザインの力
  • Colorful Vision

この記事を書いた人

塩川 誠のアバター 塩川 誠

2018年からxRデザインに注力。
これまではサービスデザイン、UXデザイン、UIデザイン、Webプログラミング、名刺やロゴデザインなどの仕事を幅広く対応。フリーランスとしてウェブ業界で10年超。
仮想空間に目がなく、2000年頃からネットとオンラインゲームどっぷり。元FF11、Second Life廃人。アニメSAOなどもよく見る。

関連記事

  • 【名刺デザイン】ソライト
    2017年8月27日
  • 人は中身だけじゃなく、全体で感じて評価する
    2017年8月24日
  • 手書きの力
    2017年8月4日
  • デザイン思考で重要な「発散」って具体的にどんなもの?
    2017年8月3日
  • デザインの基本は文字にあり!
    2017年8月1日
  • 頭で考えることと実際の行動の違い
    2017年7月27日
  • 発散と収束 – なぜデザイン思考が必要なのか
    2017年7月22日
  • Webサイトの公開方法
    2017年6月22日

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

  • ホーム
  • xRとは
  • メタバースとは
  • ソライトについて
  • 実績
  • ブログ
  • お問い合わせ

© ソライト|xRデザイン.

目次